[20191204更新版]
二口街道の大道沢へ行ってきました。
二口街道は、明治の初めまで仙台と山形を最短でむす街道としてとても賑わいました。
街道は清水峠を越える高瀬方面と、山伏峠を越え山寺方面に向かう二つのルートがあります。
大道沢は、山伏峠の山寺方向となります。
ここはあちこち土砂崩れだらけで危険なので、現在は立入禁止になっています。
…通行止看板がありましたし。。
道もとにかく分かりにくくて道迷いの可能性がありますのでお勧めできません。
でもねえ、この歴史ある古道が埋もれて行くなんてもったいないんですよ。
わからなくなる前に記録しておこうとちょいと行って参りました。
道中にある十八夜供養塔。
これは山形県内に残る数々の十八夜塔の内、最も東に位置する十八夜塔です。
38°17’01.86 140°28’28.31
右側面には、「文政八乙酉星七月十八日」
左側面上部に「山寺 馬形院」 下部には世話人等の人名がたくさん。

とても大きくて立派です。
この十八夜供養塔の脇には桂の大木があります。
千年以上も生きていると伝わっていて千本桂と呼ばれています。

その千本桂の枝で、山寺の日枝神社では祭祀が行われていたと聞いたことがあったので、帰りにその千本桂の小枝を日枝神社に奉納してきました。
千二百年もの歴史ある古道は自然に戻ろうとしている。
とは云うものの、この古道は自然の地形を素直に利用しているので
動物たちがそのまま利用しているようである(笑)
完全に埋もれなくなってしまうということはないであろうが・・
千畳敷から県道終点までの間が、あちこち崩れて道が確認できない所があるなどとてもひどいです。
危険ですし、とても迷いやすいですので行かないでください(^^;;
(国土地理院地図の破線はあてになりません )
山寺側からスタート 堰堤までは工事車両が入ってたせいか道幅が広い 間もなく杉林の中へ 杉林には湯殿山碑 熊さんのスタンプ 堰堤が見えてきた 堰堤(昭和60年) 岩の上に樹がーー タコの足みたい。すごい生命力です。 今回は愛犬チビも一緒です。 途中、道筋はなくなったりするけれど こんな立派な道筋がでてきたり きました!十八夜供養塔 隣には「千本桂」とよばれる大木があります(過去画像) 千年生きていると伝わる桂の大木です ちょっと前までは登山道だったのだろうけど。いつから通行止めになったのだろう。 橋が架かっていた跡です 千畳敷。うーん、雪が(^^; 千畳敷(過去画像)。ここから先は非常に悪路です。 まんまる石 まんまる石の左へ登っていきます。 古道の石積み 石積みが続きます。石積の上は旧二口街道です チビもがんばります。 ひえ~。すべる~。 県道終点。ここからは道がよくなる 出羽三山碑 中央に湯殿山大権現。左に羽黒山。右に月山と彫られてあります。 出羽三山碑からは月山がきれいに見えます。 山伏峠はもう少し! 山伏峠です 二口峠と書いてありますが・・ 峠にある塩釜大明神碑 二口雨量観測所 宮城県側を見ると、遠くに太白山が見えます! 又ね!二口県境ゲート 雨呼山の後ろ姿がとても新鮮 二口街道が少し見えました。
コメント
初めまして。
先日、あまり詳しい情報も持たずに、この古道を二口峠から下りました。
想像以上に大変でした。下りと藪の時期ということが災いしました。
それでも迷いながらもなんとか下山することができました。
今日、いろいろ検索していてこちらにたどり着きました。
なぜ書き込みさせていただいたかというと、県道終点の黄色いポストが気になったからです。
なぜあの場所で終点なのでしょう?二口峠が終点なのではないのでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください。
それにしても、役割を終えたとはいえ、このまま自然に還っていくのは忍びない道ですね。
はじめまして。
自分で立ち上げたサイトなのですが
使い方に慣れておらず返事が遅くなってしまいました。
大変申し訳ございません。
夏季の大道沢は大変だったことでしょう(^^;
無事に生還できてなによりです。
県道終点の件は詳しくは存じておりません。
聞いた話なので信ぴょう性に欠けますが、
この大道沢にはかつてトンネル構想があったといいます。
そのトンネル構想の関連で県道に格上げしたと。
聞いた話です。
この二口街道は、陸奥国と出羽国を最短で結ぶ街道として
太古の昔より活躍してきたと考えられる街道です。
おそらくは、笹谷街道よりも歴史があるのではないかと考えています。
このまま、地図からも人々の記憶からも消えゆく運命にあるのかと考えると
本当に残念に思います。