hanawa

さくらんぼ狩り

さくらんぼ小さな実

かわいいさくらんぼの実が見えてきました!
歴史

山寺村~新川村への古道。駒新道を追うNo.1

2016年4月29日 天候 曇り後雨(調査詳細資料は最後のリンクよりダウンロードできます)古の道の姿を求めて奥羽山麓へ入る。出羽国と陸奥国の間には、古くから尾根越えの道があった。山寺村から奥新川峠を越え、新川村へと抜けるルートであるがそこは...
さくらんぼ狩り

さくらんぼ開花

さくらんぼの花が咲きました!受粉で活躍する蜂たちがたくさんです。みんながんばって〜まわりの山々も、緑が見えるようになってきて賑やかになってきました。今年は、暖冬の影響から開花が例年よりかなりはやいです。時期がはやいと霜害が心配ですが…今後の...
さくらんぼ狩り

2016年始動!

2016年シーズンに向けて剪定作業がはじまります。今年はどんな出会いがあるのか、これからとっても楽しみです!山奥なのでまだ残雪が残る園地ですがさくらんぼの芽は少し動き出してきましたよ。春ですね〜
歴史

山寺(立石寺) -貞観2年(860)創建の謎に迫る。-

● 貞観2年(860)の創建説は本当なのか⁉︎立石寺は、貞観2年(860)に、清和天皇の勅願で、僧円仁によって創建されたとしている。しかし、この年の清和天皇の年齢は11歳である。小学校5年生の子供の天皇であったのだ。平安京にいる幼帝が、東北...
歴史

山寺(立石寺) -千二百年の法燈がともる芭蕉ゆかりの山寺で歴史と文化と風情に触れる –

山寺~立石寺「閑さや 岩にしみ入蝉の声」今から325年前の元禄二年(1689)。松尾芭蕉は、奥の細道の旅の途中、山寺立石寺で蝉の句を詠んだことは余りにも有名です。宝珠山立石寺は、平安時代の貞観二年(860)清和天皇の勅願所として、円仁(慈覚...
歴史

「ジャガラモガラ」 山形県天童市貫津~龍神伝説の地で地名の謎を探る。

ジャガラモガラ~天童市貫津(ぬくづ)文末で心霊スポット?姥捨て山伝説にも迫っています。ジャガラモガラは、天童市の東部、奥羽山脈の西側にある標高905.5mの雨呼山(あまよばりやま)にある東西90m、南北約250m、深さ100mの大すり鉢状窪...
タイトルとURLをコピーしました