さくらんぼ狩り 剪定進行中!~Kids&チビで県外ドライブ 2019年3月3日(日)もう雪がない…ちょっと雪どけ早すぎでないかい。。さくらんぼの花芽も膨らんできとります…。何でもかんでも作業が前倒しとなって大変だぞー 2019年3月3日 はやっ!花芽が膨らんできてるー! 剪定いそがないと花咲いちゃう... 2019.03.03 さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り 2019年もよろしくお願いします お久しぶりです。ご無沙汰しておりますが花輪さくらんぼ園は相変わらず元気いっぱいですのでご心配なく~~~!もうすぐ枝を整える「剪定」作業がはじまります。今年もうまーいさくらんぼをお届けできるようにがんばります!2019年もよろしくお願いします... 2019.02.06 さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り 園地大開放!お客様感謝祭2018・大豊作記念2days! 今年もたくさんのご来園ありがとうございます。やっぱり賑やかな園地はいいですね♪2018年の今シーズンも終盤となってきました。シーズンを支えてくれた頼もしいスタッフも去ってなんだかちょっとさびしくなってきます。ですが!ここは気分を切り替えて、... 2018.07.01 さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り 今年はうまいぞ!&大豊作!佐藤錦の旬(2018)がやってきました! 2018年の佐藤錦の旬がついにやってきました!「今年の花輪さくらんぼ園の佐藤錦は美味しいです。」さくらんぼ屋が言うのだから本当です(笑)食べてみる価値有り!これが大豊作となって食べ放題なんて、園地は夢のような空間となっています!大玉の2L玉... 2018.06.19 さくらんぼ狩り
歴史 「林家舞楽」千有余年の歴史に秘められた謎-山形県河北町 肉そばで有名な山形県河北町。かつて、最上川の水運で栄えたべにばなの里だ。そこに、遠くシルクロードの文化が伝わり現在も受け継がれ残っているとは誰が想像できるであろうか。山形県河北町では、毎年9月第3週の敬老の日前後に「谷地どんが祭り」が行われ... 2017.08.29 歴史歴史の謎
さくらんぼ狩り 2017年さくらんぼシーズンありがとうございました! ついに、2017年のさくらんぼシーズンが幕を閉じてしまいました。ついこの間まで賑やかだった園地は、とても静かになってしまいどこかさびしいような気がします。誰も乗らなくなったブランコがほんとにさびしい・・です。今年もたくさんのご来園ありがとう... 2017.07.12 さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り 豊作の2017年!さくらんぼ狩り開園決定! みなさまお久しぶりです!さくらんぼ狩りシーズんがやってきましたよ~~~!今年も、花輪さくらんぼ園はとっても元気!もちろん、あの名物母さんもとっても元気!あの調子ではりきっていますよ~!(笑)園地での準備は順調で、来週からはテーブルや椅子など... 2017.06.02 さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り 2016年さくらんぼ狩り 今年もさくらんぼ狩りシーズンがやってきました!だんだん色づいてきましたよ~~2016年度は6月4日(土)の9:00頃オープン予定と決定しました!また、たくさんの出会いの季節がやってきました。「またみんなと会えるね~」名物母さんもはりきってい... 2016.05.28 さくらんぼ狩り
歴史 山寺(立石寺) -貞観2年(860)創建の謎に迫る。- ● 貞観2年(860)の創建説は本当なのか⁉︎立石寺は、貞観2年(860)に、清和天皇の勅願で、僧円仁によって創建されたとしている。しかし、この年の清和天皇の年齢は11歳である。小学校5年生の子供の天皇であったのだ。平安京にいる幼帝が、東北... 2016.02.22 歴史歴史の謎
歴史 山寺(立石寺) -千二百年の法燈がともる芭蕉ゆかりの山寺で歴史と文化と風情に触れる – 山寺~立石寺「閑さや 岩にしみ入蝉の声」今から325年前の元禄二年(1689)。松尾芭蕉は、奥の細道の旅の途中、山寺立石寺で蝉の句を詠んだことは余りにも有名です。宝珠山立石寺は、平安時代の貞観二年(860)清和天皇の勅願所として、円仁(慈覚... 2016.01.11 歴史歴史の謎